こんにちは、ヤマです。
脳卒中認定理学療法士として回復期・急性期病院で働いた経験をもち、脳科学を活かしたリハビリをしています!
について勉強したことで、脳機能の理解が臨床場面でなぜ重要か理解できたのではないでしょうか?
脳の障害は、その障害された場所によって症状が異なるため、脳機能についての理解が必要になります。ただ、覚えることは多いのでここで苦手意識をもってしまう方が多いのも事実です。

脳ってやっぱり複雑だし、覚える部位も多くて覚えるのが難しいよ~。すぐに忘れちゃうし…

大丈夫や!今回は、脳機能の覚え方について徹底解説していくで。
脳機能とは?最初は、ざっくりシンプルに理解する

脳機能の勉強に取り組むとき、まず意識したいのは「細かく覚える前に全体像をつかむ」ことです。
いきなり名前を暗記しようとすると、すぐに挫折してしまいます。
脳の大まかなパートはこの3つ:
- 大脳(意識・感覚・運動などを統合)
- 小脳(バランスや運動の微調整)
- 脳幹(生命維持に関わる心臓・呼吸などの中枢)

この3つを「人を動かす指令センター」とイメージするのがスタートラインです!

「まず地図を広げてから、町の名前を覚える」感覚をもつといいですよ。
オススメの図書↓↓
イラスト授業シリーズ ひと目でわかる 脳のしくみとはたらき図鑑
出典:創元社ホームページ
脳の複雑なしくみやはたらきについて、生理学、解剖学、心理学などの側面が含まれているので、非常に読み応えのある本です。一般向けの入門書ではあるものの、医療従事者の参考書としても活躍できるオススメの一冊です。

脳の勉強が苦手な人でも取っつきやすく、面白さがわかる本です。HPから試し読みもできるので、よかったら目を通してみてください。
【超重要】脳部位と機能をペアで覚えるコツ

脳の名称は、よーくみると部位の位置を表していたりすることがあります。
脳を細かく学ぶときは、「部位」と「働き」を必ずセットで覚えましょう。
大脳の覚え方一例:
脳の部位 | 主な機能 | 覚え方のヒント |
---|---|---|
前頭葉 | 運動、思考、判断 | 前=まず考える場所 |
頭頂葉 | 表在覚、運動・位置覚 | 頭のてっぺん=感覚 |
側頭葉 | 聴覚、記憶 | 耳のそば=音と記憶 |
後頭葉 | 視覚 | 後ろ=目から後ろへ伝わる |


例えば、前頭葉と頭頂葉はつながりも強いので、「前で考えて判断するには、頭のてっぺんの感覚が必要」というようにストーリー仕立てにすると記憶が定着しやすいですよ。
勉強に最適!具体的な覚え方5選

なるほど!ストーリー仕立てで覚えていくのか~。他に具体的な覚え方はないの?

実際に私が実践してきた方法や、後輩に指導した方法で効果を感じたとっておきの勉強法を5つ紹介するで。
白紙に脳の図を手書きする
書籍をただ読むだけでなく、自分で脳の図を手書きできるか挑戦してみよう!
白紙に「大脳・小脳・脳幹」と大きく描き、その周りの機能を書き込んでいくと理解がグッと深まります。

ある程度頭にはいったら、見ないで脳の図を手書きしてから書籍で答え合わせをするようにしてみよう。
脳機能ノート(カード)をつくる
ポケットサイズの「脳機能ノート(カード)」を作って、すき間時間にパラパラめくりましょう!

A4サイズで資料を作り、4分割か6分割して印刷すればポケットサイズになります。
通勤時間や休憩時間などを有効的にサクッと復習できます。

私の場合、実際に大脳や小脳、脳幹、被殻、視床など各パートごとに脳の解説ノートを作って勉強していました。
病気がみえるvol.7 脳・神経
脳の構造や機能について、わかりやすいイラストで紹介されています。脳同士のつながりや各部位の症状もイラストなので理解しやすい1冊です。
毎日3分復習ルーティン
毎日3分だけでいいので、書籍や作成したノートに目を通す時間をつくりましょう。
ポイントは、いつも同じ時間にすることです!
■夕食後にする
■電車で通勤時にする
■寝る前にする
同じ時間に繰り返すことで習慣化につながります。

「短時間で毎日触れる」のが記憶定着のコツです。
図を隠して説明できるかテストする
覚えたつもりでも、隠すと意外と言えないものです。
それを克服するために、
①書籍やノートを見る→②頭で思い浮かべる→③隠す→④声に出して(頭の中でもOK)説明する
この一人アウトプット練習がオススメです。この理由は、ただ読むだけよりアウトプットすることで学習の定着率が大きく変わるからです。

出典元:キャリア教育ラボ 平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは?

実際に誰かに説明するつもりで練習するともっと効果がでますよ。
症例とひもづけて覚える
仕事・臨床場面で遭遇した患者さんの症状と脳機能をひもづける方法です。
例)
■「前頭葉の障害があるから、意欲が低下しているのか」
■「同じ前頭葉の障害でも、場所が変われば性格変化が起きて怒りっぽくなるんだな」
実例に当てはめることで、エピソード記憶としても記憶が定着しやすくなります。
エピソード記憶に関しては、
④脳腫瘍は難しすぎる?臨床につながる”意欲的な”勉強法も参考にしてください。

仕事が勉強の場として感じることができて、臨床現場でも大活躍する方法です。
【よくあるミス】脳機能勉強でつまずくパターン

脳機能の勉強をする中で注意してほしいのが、
NGパターン
- 丸暗記しようとすること
- バラバラに覚えてしまうこと
脳機能は、領域ごとにわかれていますが、実は脳機能同士でつながりをもっています。
この機能同士のつながりや脳のネットワークで理解すると格段に覚えやすくなります。
例)
■小脳が障害→ 情動が不安定になったり計画性も乏しくなる → なぜ? → 小脳と前頭葉はつながりがある
というように因果関係を意識して、関連性がわかると勉強の理解が深まっていきます。

脳はネットワークの理解も大切になっていきます。これに関しては⑥で解説しています。
脳のネットワークを学ぶ最強の勉強法:⑥脳は”ネットワーク”が重要!コネクティビティから理解する脳科学の勉強法
まとめ:楽しく脳機能をマスターしよう!

今回は、脳機能の覚え方について私の経験も含めて解説しました。
脳の勉強はしんどいことも多いですが、これらのポイントをおさえて勉強していきましょう。
- 最初は細かく覚える前に全体像をつかむ
- 脳機能を細かく覚えるときは、「部位」と「働き」を必ずセットで覚える
- 勉強の具体的な覚え方5選を参考にし、特にアウトプットを大切にする
- 丸暗記とバラバラに覚えることはNG
- 脳の機能同士のつながりや脳のネットワークで理解すると格段に覚えやすくなる
一言でまとめると、
”脳機能の勉強は、たくさん触れてたくさんアウトプットする”です。
勉強で記憶に残すポイントは、短い時間でいいので毎日コツコツと勉強する習慣をつくることです。少しずつでもいいので、一歩を踏み出してみましょう!

脳機能がわかってくると、脳画像をみると患者さんの症状が予測できるようになるので、臨床も楽しくなっていきますよ。
今日も小さなことから、コツコツとです。
以上、ヤマでした~。
フォローやシェアをしていただけると更新を見逃しません。また、非常に励みになります。よろしくお願いいたします。
▷自宅周辺の迷惑駐車や、無断で私有地や店舗に違法駐車をされてお困りの方へ
剥がせるシールタイプで、本物そっくり(標章No.や偽バーコード入りなど、細かいデザイン)なので警告効果バツグン。迷惑駐車の撃退に最適。

▷マンガ・アニメ・音楽・映画・ドラマ・ゲーム・模型・フィギュアなど、引っ越しや片付けなどで部屋の整理・不要品の処分をしたい方へ
ブルーレイ・DVD・CD・コミック・ゲーム・鉄道模型・フィギュア・プラモデル・ミニカーなど、高価買い取りします。

▷無添加で長期保存が可能!健康を気遣う方や災害時の非常食の備えたい方、便秘にお悩みの方へ
熊本県産大麦100%にこだわった、飽きのこない美味しさのあかねグラノラ。

▷介護施設やご家庭で高齢者のケアとしてアロマやマッサージをして健康の手助けをしてあげたい方、セラピストの資格を取得して介護に活かしたい方、高齢者や介護を自信をもって提供したい方へ
高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で学ぶことができます。
また、1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座も魅力の一つです。

▷スキマ時間の有効活用!本を購入する前の内容確認に最適!
価格は国内最安級で7日間の無料体験あり。サービスに有料会員として登録頂いている間、サービスに掲載している本の要約等のコンテンツが読み放題!
要約は1冊5分程度で読むことが可能です。

コメント