こんにちは、ヤマです。
脳卒中認定理学療法士として回復期・急性期病院で働いた経験をもち、脳科学を活かしたリハビリをしています!

これまで脳科学の勉強法や書籍を教えてもらったんだけど、結局何がいいのかわからないな~。

大丈夫や!おすすめの書籍を疾患編、脳画像編、ネットワーク編にわけて紹介していくでー。

おぉー!それはありがたい!早く教えて!

ほんなら、今回は疾患編のおすすめ書籍3選を紹介するで。
初心者におすすめ!脳・神経疾患の理解に役立つ本3選

初心者の方にとって、わかりやすさ、実際の臨床で役に立つかという視点で選定しています。
※個人的な目線での評価となるので、ご承知おきください。
第1位 | 病気がみえる vol7 脳・神経(岡庭 豊)
わかりやすさ:★★★★★
臨床への貢献:★★★★★
概要:624ページ ¥4,290
▶脳・神経疾患について紹介されている種類が豊富です。そして何よりイラストが多く、解説や例もわかりやすいため、初学者にとって理解が深まる勉強になります。さらに脳の基礎を勉強するのにも役立ちます。臨床で疾患について調べたいときにも適した書籍です。
第2位 | 全部見える 脳・神経疾患-スーパービジュアル 徹底図解でまるごとわかる!(服部光男)
わかりやすさ:★★★★★
臨床への貢献:★★★★
概要:399ページ ¥3,080
▶脳・神経疾患の主要徴候から見るチャートがあるので、全体像を理解するのにわかりやすいです。また、イラストも多いのでとてもわかりやすい本です。画像解説も充実しているので、疾患理解を手助けしてくれる一冊です。

わかりやすさ、臨床への貢献度についても病気がみえるとほぼ大差はないくらいわかりやすい本です。私自身、病気がみえるの方が臨床の困りごとでよく調べるという点で惜しくも2位へ。
第3位 | 患者がみえる新しい「病気の教科書」かんテキ 脳神経 第2版(岡崎 貴仁)
わかりやすさ★★★★
臨床の貢献度★★★
概要:448ページ ¥3,850
▶最大の特徴は、実寸大の解剖が載っているのでイメージしやすい点です。臨床1年目で患者さんの病態の全体像をつかみたい場合は、重要なことがぎゅっとまとまっているので、とても役立つ本になります。読書嫌いの方の場合は、まずはこの本から学ぶことをオススメします。

初心者で病態の全体像をつかむ場合は、イラストも多いのでとてもわかりやすいですね。詳しく調べたい場合などは、ちょっと物足りなさがあるという点で3位となりました。
初心者でも続く!脳科学の学習効率を高める4つのコツ

せっかく勉強するなら、脳の特徴を活かして勉強するのが効率的です。

せっかく勉強するんだったら、効率的に勉強していきたいな~。

そういう場合は、脳の特徴を知ることが大切になるで。そして、その特徴を活かして効率よく勉強する方法があるで。
- 脳はすぐ忘れる!反復こそが”忘れにくい知識”をつくる
- ひとつじゃ覚えられない!”関連づけ”で記憶は長持ちする
- 感情が動くと記憶に残る | 症例やエピソードを学ぼう
- 寝る前の勉強が最強!睡眠が記憶を定着させる理由
脳はすぐ忘れる!反復こそが”忘れにくい知識”をつくる
「今日は〇〇があった。」「仕事で〇〇を頼まれた。」「今日の昼ごはんは〇〇だった」…
脳は毎日膨大な情報が入力され、処理されています。全て覚えておくことは不可能です。脳がすぐにパンクしてしまいます。
なので、脳は必要ではない情報はすぐに忘れるようにできています。
必要な情報は、反復して脳に刻み込みましょう!そうすることで”忘れにくい知識”をつくることができます。

反復するときに、何か注意しておくことはないの?

いい心掛けやで。反復するときは時間とタイミングに注意が必要やで!
- スキマ時間を活用しよう
- 疑問をもったらすぐに調べる癖をつけよう
- 反復するタイミングは寝る前がおすすめ
スキマ時間を活用しよう
1日は有限です。なにもしていなくても時間は過ぎてしまいます。
仕事や子どもの世話などで忙しい中にも必ずすき間時間はあります。そのスキマ時間の5分を大切に活用しましょう!
毎日5分×週5日=25分
25分×1年(52週)続くと1300分!=21時間40分です。

私が実際に行っているオススメのスキマ時間は、
- 朝起きてすぐの朝活
- 食後の休憩時間
- 電車などの移動中の音声学習
ですよ。
▶モチベーションを維持するスキマ時間活用術:①初学者必見!効率的な脳科学の勉強方法
疑問をもったらすぐに調べる癖をつけよう
「あれ、この疾患ってどういう症状があるんだっけ?」と疑問が出たら、
まずスマホでもいいから調べる癖をつけましょう!
この「あれ!?」という感情がでてから、すぐに調べて「そうか!」とわかったときのスッキリ感は記憶の定着がしやすくなります。
▶インプットの質を高める読み方・学び方:①初学者必見!効率的な脳科学の勉強方法
反復するタイミングは寝る前がおすすめ

スマホで調べて、しばらく記憶に残るけどまた忘れてしまうときがあるんだけど~。

そうやな、反復しないと記憶が薄れていくで。反復するタイミングは多ければ多いほどいいんやけど、おすすめのタイミングは寝る前に書籍で調べることやな。

え~、またスマホじゃだめなの?

スマホで調べた情報が、本当に合っていたかという疑問をもつことも大切やねん。合っていたら、あ~合ってた!ってこれも感情と記憶が結びつくやんか?

なるほど!そういうことね。疑問+感情がでたタイミングで1日最低2回は調べる癖をつけていくよ。
▶寝る前の復習が記憶定着につながる理由:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
ひとつじゃ覚えられない!”関連づけ”で記憶は長持ちする
心原性脳塞栓症について調べたとします。次の①、②でどちらの方がイメージして長期間覚えていられるでしょうか?
①「心原性脳塞栓症=重症」
②「心原性脳塞栓症は心房細動を有する人に多い。」
▶「心房細動が起こると心臓内に血液がたまり、血栓が生まれやすくなる。」
▶「その血栓は大きくなり、それが飛ぶど大きな血管に詰まってしまう。」
▶脳画像上の梗塞巣も大きくなるため、重症になる」
※ここにイラストがあるとよりイメージが鮮明となり、記憶が長持ちします。
このように、①では文字だけの記憶から、”関連づけ”があると②のように文字×イラスト×意味という結びつきができて記憶が長持ちします。

自分の言葉でストーリーのように話せるようになるとより記憶が定着し、忘れにくくなりますよ。
▶脳血管疾患の理解を深める勉強法:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
▶難しい内容は”関連づけ”て理解:⑦【初心者向け】脳科学の学び方ガイド | 臨床で役立つ5つの視点
感情が動くと記憶に残る | 症例やエピソードを学ぼう

ずっと残って覚えている記憶とすぐに忘れてしまう記憶とあるんだけど、何が違うんだろう?

それは、その時どれだけ感情が揺さぶられたかの違いやと思う?
ずっと覚えている記憶ってどんなものか考えてみて?

たしかに!ずっと覚えている記憶って、すごい!そんなことあるの?っていうような驚きや衝撃的なことだったりするね。

その理由は、感情と記憶は密接にかかわっているからなんだ。なので、臨床場面の症例や様々なエピソードと勉強していることをつなげると記憶がより定着しやすいね。
▶インプットの質を高める読み方・学び方:①初学者必見!効率的な脳科学の勉強方法
寝る前の勉強が最強!睡眠が記憶を定着させる理由

何度も復習した方がいいのはわかるけどさ~。昼と夜ならどっちの方が勉強の効率がいいんだろう?

やるなら夜やな。特に寝る前の復習がいいで。

そうなんだ。でもなんで寝る前がいいんだろう?

1日の中で脳はたくさんの情報を処理しているんや。寝る前に復習した内容は、脳が整理する際に優先的に処理されるから、翌朝の記憶がより鮮明になるってことやな。
▶寝る前の復習が記憶定着につながる理由:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
- 脳はすぐ忘れます。反復して脳に刻み込みましょう。
- スキマ時間の5分を毎日大切に使おう
- 疑問をもったら、とにかくすぐに調べる癖をつけよう
- 反復するタイミングは寝る前に書籍で調べよう
- 覚えるときは、”関連付け”てストーリーを作ろう
- 記憶の定着には、驚きのような感情との組み合わせが必要
- 寝る前の復習は、記憶定着のカギ
学びを臨床に活かす3つのコツ


良い本にも出会えたし、この本で学んだことをもっと臨床に活かしていきたいな~。

ほんまやな~。具体的に臨床で活かす3つのコツを教えていくで。
- 症状から”つながり”を見る視点をもつ
- 本を読むときは「自分の患者さん」に置き換えて考える
- 人に伝えるアウトプットをして記憶の定着へ
症状から”つながり”を見る視点をもつ
患者さんの症状を評価して病態を解釈するとき、どうしても今までの自分の勉強してきたことや考えがベースとなりやすいです。

自分の考えでは、〇〇だと決めつけてしまうことがあるから注意が必要やねん。そういう時は、落とし穴にはまって重要な視点を逃してしまっていることがよくあるねんな。

じゃあ、どうすればいいの?何かいい方法ないの?

違った見方や色々な考えを取り入れるといいねん。具体的には、他職種からの情報を集めて、それらを統合していく感じや。
臨床で患者さんの症状を理解する時は、色々な視点からみることが大切になります。


でも…こういった情報を統合するなんて、どうやってすればいいのかわからないよ。

ここで、”つながり”の視点をもつことが大切やで。そのためにまず最初は、関連している情報をまずは集める。そして、それらの意味を考えていくとより患者さんの症状を理解することにつながっていくで。
◆例:心原性脳塞栓症と診断された症例


ふぅ~なんとか、情報収集できたぞ~。

うまく情報がとれているやん。次は、とれた情報から意味を考えてみよか~。医師や他職種の評価、検査データは、なぜその情報を伝えたのか?という視点が大切やで。

この症例は、既往歴にも心房細動があるから、そこで血栓ができてしまったってことか。現在も頻脈だから注意が必要だね。それに右上肢は運動麻痺で全然動かないみたいだね。PT-INRをみているということは…

PT-INRは、プロトロンビン時間のことで血液の固まりやすさを表しているんやで。この方の場合、1.2なので血が固まりやすい状態ってことやな。なので、服薬状況をみるとワルファリンが処方されているな~。

そっか~、血栓を溶かし再発を予防しながら治療をしているだね。ちょっと待って、水分量が少なそうだね。

いいところに気づいたやん。水分摂取量が少ないと濃度が高くなるので、血は固まりやすくなるな~。もしかすると頻脈で全身への血流量を調整しているんかも…

なるほど!つながってきたぞ~。家では、ジュースを飲んでいたみたいだから、病院のお茶はあまり好きじゃないってことかな?リハビリ前には飲水をすすめていくのがよさそうだね。

いい感じやん。次は、患者さんの主訴をみてみよか。ここもめっちゃ大事やで。

右手の感覚がないみたいだから、感覚障害があるのかも。明日評価してみないとな~。ねぇ、脳画像を一緒に確認してくれない?

いいで!それじゃあ、脳画像を確認してみよか~。
このように、他職種や他部署の評価結果を統合して解釈する力が、臨床には必要になってきます。これが、症状から”つながり”をもつ視点となります。
本を読むときは「自分の患者さん」に置き換えて考える
自分が担当している患者さんは、何とかよくなって欲しい、社会復帰して欲しいと思いますよね。
ただ、本に載っている架空の症例の情報よりも、「自分の患者さん」に関係した情報の方がはるかに頭に残ります。これは、興味や関心、よくしたいという感情が強く働くからです。

本を読むときは「自分の患者さん」に置き換えて考えることをおすすめします。きっと学習効率が上がり、臨床にもつながります。
▶意欲的に学び続けるコツは「ストーリー」:④脳腫瘍は難しすぎる?臨床につながる”意欲的な”勉強法
▶症状と脳機能をひもづけて覚える:⑤【保存版】脳機能の覚え方を徹底解説!最強勉強法
人に伝えるアウトプットをして記憶の定着へ

今日もいっぱい本を読んで勉強したぞ~。

お疲れさん。実は、もう一つ重要なことを忘れているで。

え~、もう十分だよ。これ以上インプットしても頭にはいらないよ。

インプットちゃうねん。そのあとのアウトプットが記憶の定着にはとても大切やねん。

出典元:キャリア教育ラボ 平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは?

もし、一人の場合どうしたらいいんだろう。

頭の中で、同僚や後輩を思い浮かべながら説明できるか挑戦するといいで。それに、今ではSNS発信をしてみることもおすすめやな。
▶勉強が楽しくなる習慣術:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
▶SNS活用でアウトプット:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
▶自ら発表の機会をつくる:③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法
- 他職種や他部署の評価結果を統合して解釈する力が、臨床には必要。これが、症状から”つながり”をもつ視点
- 本を読むときは「自分の患者さん」に置き換えて考えることと学習効率が上がる
- アウトプットが記憶の定着にはとても大切
まとめ:脳・神経疾患を理解し、臨床ですすめていくために本を活用

今回は、脳・神経疾患を理解する!おすすめの本3選を解説しました。
- 第1位 | 病気がみえる vol7 脳・神経(岡庭 豊)
- 第2位 | 全部見える 脳・神経疾患-スーパービジュアル 徹底図解でまるごとわかる!(服部光男)
- 第3位 | 患者がみえる新しい「病気の教科書」かんテキ 脳神経 第2版(岡崎 貴仁)
- 脳科学の学習効率の高め方を参考におすすめ書籍で勉強する
- おすすめ書籍の学びを臨床に活かす
一言でまとめると、
”臨床に向けて書籍で効率よくインプットし、アウトプットを忘れずに”です。
臨床に活かすためには、まずわかりやすい書籍で効率よくインプットしましょう。そして、アウトプットで記憶の定着を図ります。最後には、その学びを臨床に活かしていきましょう。

インプットもアウトプットもどうせやるなら、主体的に楽しく取り組んでいきましょう。きっと、もっと!もっと!と思えるようになりますよ。
ゆっくりでも、一歩ずつ、コツコツの積み重ねが莫大な力と成果を生み出します。
以上、ヤマでした~。
フォローやシェアをしていただけると更新を見逃しません。また、非常に励みになります。よろしくお願いいたします。
▷自宅周辺の迷惑駐車や、無断で私有地や店舗に違法駐車をされてお困りの方へ
剥がせるシールタイプで、本物そっくり(標章No.や偽バーコード入りなど、細かいデザイン)なので警告効果バツグン。迷惑駐車の撃退に最適。
本物そっくり駐車違反警告ステッカー▷マンガ・アニメ・音楽・映画・ドラマ・ゲーム・模型・フィギュアや、引っ越しや片付けなどで部屋の整理・不要品の処分をしたい方へ
ブルーレイ・DVD・CD・コミック・ゲーム・鉄道模型・フィギュア・プラモデル・ミニカーなど、高価買い取りします。
高価買取・ざうるす▷無添加で長期保存が可能!健康を気遣う方や災害時の非常食の備えたい方、便秘にお悩みの方へ
熊本県産大麦100%にこだわった、飽きのこない美味しさのあかねグラノラ
あかねグラノラ・ロングライフ▷介護施設やご家庭で高齢者のケアとしてアロマやマッサージをして健康の手助けをしてあげたい方、セラピストの資格を取得して介護に活かしたい方、高齢者や介護を自信をもって提供したい方へ
高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で学ぶことができます。
また、1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座も魅力の一つです。
▷スキマ時間の有効活用!本を購入する前の内容確認をしたい方に最適!
価格は国内最安級で7日間の無料体験あり。サービスに有料会員として登録頂いている間、サービスに掲載している本の要約等のコンテンツが読み放題!
要約は1冊5分程度で読むことが可能です。
コメント