④脳腫瘍は難しすぎる?臨床につながる”意欲的な”勉強法

脳関連"疾患"

こんにちは、ヤマです。

脳卒中認定理学療法士として回復期・急性期病院で働いた経験をもち、脳科学を活かしたリハビリをしています!

ビギナーくん
ビギナーくん

脳腫瘍の症例を担当することになったんだけど、脳血管疾患と違って病気の種類が多いし、よくわからないよ~

ヤマ
ヤマ

確かに!脳腫瘍は、病気の種類も多いし、脳血管疾患と同じ点や違う点があるから整理しておくといい勉強になるな~!

ビギナーくん
ビギナーくん

関心してないで、どうすればいいのか教えてよ~

ヤマ
ヤマ

よっしゃー!任せとき!脳腫瘍を理解するためのポイントを脳血管疾患と比較しながら説明していくで。

脳腫瘍は、病気の種類が多く、分類もよくわからないという声をよく聞きます。専門の病院で働いていない限り、脳血管疾患よりも担当する割合は低いですが、いつ担当になっても大丈夫なように意欲的な学び方をお伝えします。

丸暗記するのではなく、脳腫瘍は概要を”つかんで”理解へ

脳腫瘍は、脳血管疾患とは全く別の病気になります。

まず脳腫瘍とはいったい何者なのか?その概要をまずは”つかんで”から理解していきましょう。

ヤマ
ヤマ

ここでも関連づけていくことで、頭に入りやすくなるはずや~

脳腫瘍の概要は大きく3つです

原発性(頭蓋内組織から生まれた)か、転移性(他の臓器から生まれて転移してきた)

②腫瘍の分類:脳実質か、脳実質

良性(予後良好)か悪性(予後不良)か

そして、脳腫瘍の分類はまず好発しやすいメジャーな腫瘍をおさえる必要があります。

■成人(15歳以上):1位;髄膜腫、2位;神経膠腫、3位;下垂体腺腫

■小児(15歳未満):1位;神経膠腫、2位;胚細胞腫、3位;髄芽腫

ウルトラ図解 脳腫瘍(オールカラー家庭の医学)

患者向けにわかりやすく書かれている本です。脳腫瘍に関する基本的な情報を網羅しており、治療法や病態について正しく理解することに役立ちます。イラストも多く使用しているためわかりやすい本です。病気に対する正しい知識を身につけることができます。

病気がみえる vol.7 脳・神経

医療従事者にとってこれほどわかりやすい本はないでしょう。脳腫瘍の症状や病態、検査や治療についてなど、イラストで解説されているため理解しやすい本です。

ヤマ
ヤマ

最初は、イラスト・イメージをしっかりみて勉強することがオススメです

ステップ1のまとめ

  • 脳腫瘍の概要をまずはつかもう
  • 脳腫瘍の概要は、大きく分けて3つ。①原発性or転移性、②脳実質or脳実質、③良性or悪性
  • これらの概要をおさえるために、最初はイラスト・イメージがつきやすいものを読もう

脳腫瘍の症状は脳血管疾患と同じ!?

脳腫瘍の症状について脳血管疾患と比べながら考えてみましょう。

脳腫瘍も脳血管疾患もどちらも脳のトラブルです。なので、症状は脳のどの部分でトラブルが起こったかによって異なります。

ただし、病状が出るスピードと症状の進み方が全然違います。

ビギナーくん
ビギナーくん

う~ん、もっとさ~わかりやすい例えとかイメージしやすいものってないの?

ヤマ
ヤマ

そうやな~。脳血管疾患は”火事”、脳腫瘍は”床下浸水”のうようなものだと自分は考えているで。

ビギナーくん
ビギナーくん

なるほど!こういう風に考えれば、脳腫瘍を勉強する時にイメージしやすいね。

ヤマ
ヤマ

同じ片麻痺であったとしても、脳血管疾患と脳腫瘍では、その背景にあるストーリーが全く違うことが理解できるとええで。

脳血管疾患と脳腫瘍を比較して理解する

③脳血管疾患を意欲的に学習する勉強法では、「①臨床像をみて」→「②脳部位を確認」→「③脳血管を確認」し、関連させて理解することを強調しました。

つまり、脳血管疾患と脳腫瘍を比較することで、類似点差異点をみることでより脳腫瘍の理解を深めることができます。

分類類似点差異点
症状の出方・障害された脳部位により症状出現(例:運動麻痺)
・発症時は、意識障害や頭痛を伴いやすい
脳血管疾患:比較的突然に症状出現
脳腫瘍:ゆっくり進行し、最初は気づきにくい
原因・どちらも「脳の局所に問題が生じる」ことで機能障害を引き起こす脳血管疾患:血管の破綻
脳腫瘍:腫瘍性増殖
画像診断・MRIやCTで局所病変がみえる
・浮腫や脳実質の圧迫所見あり
脳血管疾患:発症すると異常信号(梗塞や出血)
脳腫瘍:造影MRIでリング状や腫瘍の圧迫
リハビリの考え方・障害部位からアプローチを考える
・二次的障害の予防が重要
脳血管疾患:急性期、回復期、生活期の時期でアプローチが異なる
脳腫瘍:腫瘍の性質・再発・手術の影響を加味して進めていく
予後の見通し・症状の重さ、障害部位によって左右される脳血管疾患:早期の血栓回収などの治療やリハビリで回復可能性がある
脳腫瘍:悪性度が高いと進行、再発が前提に入ることもあり心理的対応も重要となる
患者・家族への説明や教育・障害された脳機能や生活面の影響を説明する必要あり脳血管疾患:再発予防(高血圧、生活習慣など)の指導
脳腫瘍:病態の理解、治療選択、終末期の話が必要となる
ヤマ
ヤマ

詳細は、紹介している書籍を参考により勉強を深めてください。

ステップ2まとめ

  • 脳血管疾患も脳腫瘍どちらも脳のトラブルによって起こる
  • 脳血管疾患は”火事”、脳腫瘍は”床下浸水”のイメージをもとう
  • 脳血管疾患と比較しながら、脳腫瘍の特徴をつかもう

脳腫瘍の画像をみるときの視点

脳腫瘍の画像をみる時に初学者でも見落としたくないポイントがあります。

  • 脳腫瘍の脳画像では主にMRIをみる
  • 脳の特定の部位に出現し、徐々に浸潤することがある
  • 浸潤する場合、神経線維に沿っていく傾向がある
  • 徐々に進行するため、症状も徐々に出現する
ヤマ
ヤマ

ここでも詳細は、紹介している書籍を参考に勉強を深めてくださいね。

これらのポイントから、脳画像の症状だけでなく、実際の症例の症状をしっかりみて評価することが大切になります。

実際、脳画像上の腫瘍の大きさと実際の症例の症状が合っていないことが多いので、実際の症状をみること、そして脳腫瘍の特徴を踏まえた上で、医療従事者として関わることが求められます。

全部見える 脳・神経疾患-スーパービジュアル 徹底図解でまるごとわかる!

脳・神経疾患を幅広く徹底図解でわかりやすく解説されています。始めに全体像をつかみたい場合に最適の一冊です。脳腫瘍についても解説されており、MRIで脳画像の特徴もつかみやすいです。

ヤマ
ヤマ

脳腫瘍の脳画像のみを解説した書籍は少なく、どの本も数ページくらいです。なので、脳腫瘍の脳画像の特徴を覚えておけばOKです。それよりも脳の部位と機能について覚えておくことをオススメします。

脳の部位と機能について勉強するなら、

②脳科学で最初に勉強すべきポイント2選 を参考にして下さい。

ステップ3まとめ

  • 脳腫瘍の画像をみる時の視点と特徴を把握しよう
  • 脳画像だけでなく、実際の症例の症状をしっかり評価しよう
  • 脳腫瘍の画像を解説した書籍は少ない。それよりも脳の部位と機能を理解しよう

意欲的に学び続けるには「ストーリー」を重視する

脳腫瘍は、徐々に進行していきます。

患者さんの中には日常の生活や仕事上で大変な思いをされています。是非その患者さんの話を聴いてみましょう。※ナーバスになっている場合もあるので、患者との信頼関係を築き、聞き方は注意しましょう。

ヤマ
ヤマ

私の場合、評価し症状を把握した上で、信頼関係を築いてから「〇〇があるとこんな場合大変ではないですか?」と共感する姿勢を大切にしています。

”ドラマティック”な症状変化が多いため、その話を想像することでエピソード記憶として記憶に残りやすくなります。

例)下垂体腺腫の症例で、徐々に外側が見えなくなった。すると後ろから自転車が来て振り返っても見えないことがある。危うくぶつかりそうになって怖かった。

ヤマ
ヤマ

この場合、症状体験脳画像診断名という”逆引き理解”が肝です。

ステップ4まとめ

  • 患者のドラマティックな症状変化の話を聴いてエピソード記憶を活用して理解しよう
  • 脳腫瘍の場合、症状体験脳画像診断名の”逆引き理解”が肝

もっと脳腫瘍を理解するための書籍

脳腫瘍を専門的に理解するために必要なことは、標準化された最高治療を知ることです。

つまり、エビデンスに基づいたガイドラインを把握しておく必要があります。

成人脳腫瘍で比較的発症頻度が高く、ある程度のエビデンスが蓄積されている膠芽腫、転移性脳腫瘍、中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)の3分野について、2019年版をもとに部分改訂し、今回新たにGradeII・III神経膠腫が掲載されている。現在の最高治療を理解するための一冊です。

小児の脳腫瘍の代表的な6腫瘍型が掲載されている。診断と治療について、現在の標準化された最高の治療について触れている。腫瘍型によって生物学的悪性度や好発年齢・好発部位、治療反応性に大きく異なることから、小児脳腫瘍の適切な治療法に関する情報提供を目的に作成された一冊。

ステップ5まとめ

  • 脳腫瘍をより理解するために、標準化された最高治療を知ることが必要
  • エビデンスに基づいた脳腫瘍診療ガイドラインを読んで勉強しよう

まとめ:わからなかった脳腫瘍が”意欲的な”勉強へ

今回は、難しいと感じている脳腫瘍が面白くなる勉強法について解説しました。

勉強が意欲的な学びになるには、人にも説明できるくらい理解することです。

そのためには、まず脳腫瘍の概要をつかみ脳血管疾患と比較しながら類似点と差異点を関連づけて理解すると知識が整理されやすいです。

また、脳腫瘍の場合、症状がドラマティックな場合があるので、症状体験脳画像診断名という”逆引き理解”がになります。

そして、脳腫瘍をより専門的に正しく理解するためには、ガイドラインを読むことも重要です。

一言でまとめると、

”脳腫瘍は脳血管疾患とセットで関連づけ、ドラマティックなストーリーを覚える”です。

ヤマ
ヤマ

脳腫瘍はいきなり病気について調べがちですが、まずは概要をつかんでイメージできるようになってから、病気を調べるとより理解できますよ。

臨床につながる勉強をコツコツをやっていこう!

以上、ヤマでした~。

フォローやシェアをしていただけると更新を見逃しません。また、非常に励みになります。よろしくお願いいたします。

自宅周辺の迷惑駐車や、無断で私有地や店舗に違法駐車をされてお困りの方へ

剥がせるシールタイプで、本物そっくり(標章No.や偽バーコード入りなど、細かいデザイン)なので警告効果バツグン。迷惑駐車の撃退に最適。

本物そっくり駐車違反警告ステッカー

▷マンガ・アニメ・音楽・映画・ドラマ・ゲーム・模型・フィギュアや、引っ越し・片付けなどで部屋の整理・不要品の処分をしたい方へ

ブルーレイ・DVD・CD・コミック・ゲーム・鉄道模型・フィギュア・プラモデル・ミニカーなど、高価買い取りします。

高価買取・ざうるす

無添加で長期保存が可能!健康を気遣う方や災害時の非常食の備えたい方、便秘にお悩みの方へ

熊本県産大麦100%にこだわった、飽きのこない美味しさのあかねグラノラ。

あかねグラノラ・ロングライフ

▷介護施設やご家庭で高齢者のケアとしてアロマやマッサージをして健康の手助けをしてあげたい方、セラピストの資格を取得して介護に活かしたい方、高齢者や介護を自信をもって提供したい方へ

高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で学ぶことができます。
また、1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座も魅力の一つです。

日本介護リハビリセラピスト協会

スキマ時間の有効活用!本を購入する前の内容確認したい方に最適!

価格は国内最安級で7日間の無料体験あり。サービスに有料会員として登録頂いている間、サービスに掲載している本の要約等のコンテンツが読み放題!
要約は1冊5分程度で読むことが可能です。

Summary ONLINE(サマリーオンライン)

コメント

タイトルとURLをコピーしました